RaspberryPi[10] ラズパイで BMX055 9軸センサーモジュール で姿勢推定をする。
前回は6軸センサーでしたが、今回は秋月電子で売っている9軸のセンサーモジュールで姿勢推定に挑戦してみます。
| センサー ピン番号 | 印字名 | 内容 | ラズパイ ピン番号 |
| 1 | GND | グランド | 6 |
| 2 | SDA | I2Cデータ線 | 3 |
| 3 | SCL | I2Cクロック線 | 5 |
| 4 | 3V3 | BMX055用電源端子(モジュール電源とはつながっていない) | 1 |
| 5 | VCCIO | IC2レベルの電源(モジュール電源とはつながっていない、ジャンパでつなげることが可能) | 1 |
| 6 | VCC | モジュール電源 (5V、3.3V可能) | 1 |
VCCIOは J6,J7,J8のジャンパをショートすることで電源から作りダウことが可能です。4番のBMX055用電源は単独で与えないと機能しないようです。なので、ジャンパはせずに、4,5,6番ピンに3.3Vを供給しています。
$ sudo i2cdetect -y 1
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f
00: -- -- -- -- -- -- -- --
10: -- -- -- 13 -- -- -- -- -- 19 -- -- -- -- -- --
20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
60: -- -- -- -- -- -- -- -- -- 69 -- -- -- -- -- --
70: -- -- -- -- -- -- -- --
BMK055データシートは秋月電子からダウンロードできます。
Pythonで I2Cを使用するためのパッケージをインストールします。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install i2c-tools python-smbus libi2c-dev
・・・
I2Cのアドレスは何もジャンパーしない場合は以下になります。
| 加速度 | ジャイロ | 磁気 |
| 0x19 | 0x69 | 0x13 |


