代表者経歴
  • 長年鉄道信号メーカーにてCBTCの開発に従事し、多くのCBTCプロジェクト案件を経験する。
  • 開発・プロジェクトを通じてRAMSの実際を経験する。
  • 直流信号用単安定リレー-第2部:ばね式単安定リレー(IEC 62912-2)国際主査
  • 現在Safety Functional Engineer 、英国IRSEのフェロー、IRSE日本セクションボードメンバー
  • アナログ、デジタル回路設計・ソフト設計の経験多数。
CEO PROFILE
  • He has much experience of CBTC and RAMS through CBTC development, Site activities and RAMS activities.
  • IEC 62912-2 Project Leader
  • A Safety Functional Engineer, CBTC specialist.
  • IRSE Fellow
業務内容
  • 機能安全
  • CBTC開発及び案件サポート
  • CBTC要求仕様書(PS)作成及びサポート
  • CBTCコンサルタント
  • RAMSサポート&アドバイス、第三者ロール
  • サイバーセキュリティーサポート。IDS紹介
  • アクセルカウンタ企業紹介&サポート
  • 治具・ツール開発

上記項目は一例です。まずはお問い合わせください。

BUSINESS SCOPE
  • RAMS activates support in Japan as your delegation.
  • Make requirment for Japanese CBTC markets
  • CBTC consulting
  • Japanese market research and support
  • Any issue for overseas company related to railway domain and not limited to.

These scope is just sample. Please ask me if you have something you need.

News & Blog Info

最新ブログ

RaspberryPi[34] watchdog

Raspberry PiでWatchdogを使用すると、システムがフリーズしたり、クラッシュしたりした場合に自動的にシステムを再起動することができます。これにより、システムの信頼性を向上させることができます。 以下は、R […]

RaspberryPi[33] GPSデータから任意のNMEAを記録

GPSを受信&記録するプログラムを書いているとデータ量が大きくなるので必要なNMEAのデータだけを記録したい時があります。GPSからのデータはシリアルで受信しますが、取り込む際に1行ごとに奇麗にバッファに格納されるわけで […]

RAMS[32] フェイルセーフなXX

鉄道信号のような安全を担保する業界にいると、「フェイルセーフなxx」という言葉をよく聞きます。言っている人は、「この装置はフェールセーフな装置なので出力は誤らない」という意味で使っている場合が殆どです。しかし、フェールセ […]

CEO アナウンス

ブログの内容について

ブログの量も増えてきたので「免罪符」を書いておきます。ここに書かれている内容の、真偽、正確性は保証しません。ここのブログの内容を使用して生じた損害につきましても一切保証しません。 また、私が所属する機関、学会、研究会など […]

講師

先日とある海外の鉄道関係者が日本に訪問した際に、CBTCの講師を依頼されました。パワポと教本も作成したので意外と時間を結構時間がかかりましたね。久しぶりの英語での一日の講義だったので意外と疲れましたが、皆さん熱心に聞いて […]

コメント欄を削除しました。

スパムが多いので各ブログのコメント欄を削除しました。コメントはコンタクトから連絡ください。

RAMSブログ

RAMS[32] フェイルセーフなXX

鉄道信号のような安全を担保する業界にいると、「フェイルセーフなxx」という言葉をよく聞きます。言っている人は、「この装置はフェールセーフな装置なので出力は誤らない」という意味で使っている場合が殆どです。しかし、フェールセ […]

RAMS[31] Safety Case 2

前回はSafety Caseとはどんなものでどんな意味を持つのかについて書きました。今度は、そのSafety Caseは具体的にどのようなもので、どのように書かなければいけないかを少しずつ書いていきたいと思います。それは […]

RAMS[30] Safety Case

RAMSプロセスを用いて、製品またはシステム開発を実施した結果、最後に生成されるものがSafety Caseです。Safety Caseはとても重要なものですが、私の周りでは少し軽視されている気がするので今回はSafet […]

CBTC

CBTC[7]  CBTCの標準化(共通仕様化)

CBTCに関わる仕事をしていると、必ずと言っていいほど数年に一度、日本でCBTCの共通仕様を作りたいという話に出くわします。しかしながら、未だに実現しません。その理由の一つとして、共通化するとコスト競争になり、メーカーが […]

CBTC[6] IEEE 1474 P1 ATO機能

IEEE 1474 P1には 6.2 ATO functions の章があります。以下に説明していこうと思いますが、その前に知っておくべきことがあります。世界には規格なるものがあり、代表的なものにはIECとIEEEがあり […]

CBTC[5] IEEE 1474 P1 ATP機能

鉄道の規格というと、ENもしくはENから作られたIECが一般的ですが、これは不思議とIEEE規格として発行されてます。そう考えるとやはりCBTCは北米から広がったと考えるのが素直でしょう。たまに、CBTCをIEC化したら […]

Raspberry Pi

RaspberryPi[34] watchdog

Raspberry PiでWatchdogを使用すると、システムがフリーズしたり、クラッシュしたりした場合に自動的にシステムを再起動することができます。これにより、システムの信頼性を向上させることができます。 以下は、R […]

RaspberryPi[33] GPSデータから任意のNMEAを記録

GPSを受信&記録するプログラムを書いているとデータ量が大きくなるので必要なNMEAのデータだけを記録したい時があります。GPSからのデータはシリアルで受信しますが、取り込む際に1行ごとに奇麗にバッファに格納されるわけで […]

RaspberryPi[32] I2C対応デジタルカラーセンサモジュール S11059

浜フォトのS11059はI2Cで使えるカラーセンサーモジュールです。秋月電子では基板実装したものを売っていますので、そちらのほうが使い勝手はいいと思います。ネット上では、python での動作は沢山出てきますが、C言語で […]

ESP32

ESP32[22]  NMEAの加工

NMEAは、National Marine Electronics Association(全米海洋電子協会)の略称です。NMEAは、船舶や航空機などの移動体における位置情報やセンサーデータの標準化されたフォーマットを提 […]

RaspberryPi[23] Raspberry PiリチウムUPS拡張ボードPart2

色々考えたあげくやはり、電源復旧後にラズパイを自動立上させるためには、他人に頼まないとできないようです。なぜなら、ラズパイはshutdown した後に再度立ち上げるためには、電源を抜き差ししてあげる必要があります。運よく […]

ESP32[21] LEDディスプレイモジュールTM1637 7セグメント

前回は4桁7セグメントをソフトでダイナミック点灯させてみました。今回はアマゾンで購入した「LEDディスプレイモジュールTM1637 7セグメント」を使用してみたいと思います。ソフトでダイナミック点灯するとセグメント数のI […]

Adventurer3 Proブログ

Adventurer3 Pro[3] ちょっとしたコツ(UP DATE)

3Dプリンターを使って数ヶ月がたちました。 そこでいくつかコツがわかってきたので、初めての人に参考になればと思い書いてみます。 1.フィラメントは湿気を嫌うので乾燥剤をいれた密閉のジプロックにいれて保管する。印刷してみて […]

Adventurer3 Pro[6] 密着

3Dプリンターには密着が重要と書きました ASHATA 3dプリンタ テープ 3dプリンタ 耐熱テープ ブルーテープ 3Dプリンタ用定着テープ 160mm*30m を購入しました。アマゾンで4396円なので、決して安くあ […]

Adventurer3 Pro[5] FreeCAD ブーリアン演算失敗

ブーリアン演算のコツ FreeCADで部品(モデル)を結合するときに、部品が変なところに飛んでしまうことが良くありました。これを調べてみると、どうもブーリアン演算の時の誤差が原因のようです。そして、これを解決するために「 […]