代表者経歴
  • 長年鉄道信号メーカーにてCBTCの開発に従事し、多くのCBTCプロジェクト案件を経験する。
  • 開発・プロジェクトを通じてRAMSの実際を経験する。
  • 直流信号用単安定リレー-第2部:ばね式単安定リレー(IEC 62912-2)国際主査
  • 現在Safety Functional Engineer 、英国IRSEのフェロー、IRSE日本セクションボードメンバー
  • アナログ、デジタル回路設計・ソフト設計の経験多数。
CEO PROFILE
  • He has much experience of CBTC and RAMS through CBTC development, Site activities and RAMS activities.
  • IEC 62912-2 Project Leader
  • A Safety Functional Engineer, CBTC specialist.
  • IRSE Fellow
業務内容
  • 機能安全
  • CBTC開発及び案件サポート
  • CBTC要求仕様書(PS)作成及びサポート
  • CBTCコンサルタント
  • RAMSサポート&アドバイス、第三者ロール
  • サイバーセキュリティーサポート。IDS紹介
  • 治具・ツール開発

上記項目は一例です。まずはお問い合わせください。

BUSINESS SCOPE
  • RAMS activates support in Japan as your delegation.
  • Make requirment for Japanese CBTC markets
  • CBTC consulting
  • Japanese market research and support
  • Any issue for overseas company related to railway domain and not limited to.

These scope is just sample. Please ask me if you have something you need.

News & Blog Information See Blog Page.

最新ブログ

RaspberryPi[25] センサHAT

色センサ、IMU、温湿度気圧計などが一つのボードに実装されたセンサボードです。Raspberry Piの40ピンGPIOに対応しているため、Raspberry Piに接続するだけでセンサを搭載することが可能です。センサと […]

RaspberryPi[24] Ntrip Caster by ubuntu in VPN.

最終的にグローバルIPを外に出さないため、余っていたPCにubuntuを入れて仮想HUB上にNtrip Casterを立てました。インストールの仕方は過去ブログに載せているので参考にしてください。 ここで設定するのは下記 […]

RaspberryPi[23] Raspberry PiリチウムUPS拡張ボードPart2

色々考えたあげくやはり、電源復旧後にラズパイを自動立上させるためには、他人に頼まないとできないようです。なぜなら、ラズパイはshutdown した後に再度立ち上げるためには、電源を抜き差ししてあげる必要があります。運よく […]

CEO アナウンス

コメント欄を削除しました。

スパムが多いので各ブログのコメント欄を削除しました。コメントはコンタクトから連絡ください。

機能安全

色々なところから機能安全の話が来ているので、鉄道だけはなく機能安全も全面的に表に出そうかと思います。既に機能安全を行っている企業で、機能安全認証を苦なく取得しているところは多いと思いますが、新たに機能安全製品を商品に加え […]

2023年

いつまでも年末の挨拶を載せておくのもおかしいので、2023年の豊富について考えてみました。 昨年は一年目ということもあり、少し仕事量を増やしてしまったと反省しています。今年は少し時間を作り、新たな市場開拓に少しずつ挑戦し […]

RAMSブログ

RAMS[29] 検知不可能危険側故障の意味

色々話を聞いていると、「検知不可能危険側故障:Undetectable dangeraous failure」の対策(説明)を誤解しているなと感じることがあります。「検知可能故障:Detectable dangeraou […]

RAMS[28] β factor (IEC61508 P6)

IEC61508のパート6にはCCFの説明にβ factor というのが唐突に出てきます。CCFは一つのっ故障が複数の機能に影響を与えるものです。安全装置を設計する場合は多くがVOTE方式をとります。これはランダム故障は […]

RAMS[27] RAMSをやる必要があるの?

RAMS規格に必ず適合させなければいけないの? と聞かれたので少し書いてみたいと思います。 RAMS規格への適合は適合しないよりもコスト高になるのは否めないと思います。なので、社内ルールとしてこの製品はRAMS規格に適合 […]

CBTC ブログ

CBTC[5] IEEE 1474 P1 ATP機能

鉄道の規格というと、ENもしくはENから作られたIECが一般的ですが、これは不思議とIEEE規格として発行されてます。そう考えるとやはりCBTCは北米から広がったと考えるのが素直でしょう。たまに、CBTCをIEC化したら […]

CBTC[4] 地上ー車上間通信

CBTCの特徴に大容量の地上ー車上間通信があります。一般的にはISM帯域の2.4GHzと5.6GHzを使用したものが殆どです。2.4GHzの方が5.6GHzより多く使われている気がしてます。CBTCは都市鉄道で使用され、 […]

CBTC[3] 車上位置検知

前回ではCBTCの車上位置検知方式について少し触れました。今回はもう少し掘り下げてみたいと思います。移動閉そくにする為に車上位置検知方式を取らなければならないことは既に話しました。PGを用いた位置検知方式についても少しだ […]

Raspberry Pi ブログ

RaspberryPi[25] センサHAT

色センサ、IMU、温湿度気圧計などが一つのボードに実装されたセンサボードです。Raspberry Piの40ピンGPIOに対応しているため、Raspberry Piに接続するだけでセンサを搭載することが可能です。センサと […]

RaspberryPi[24] Ntrip Caster by ubuntu in VPN.

最終的にグローバルIPを外に出さないため、余っていたPCにubuntuを入れて仮想HUB上にNtrip Casterを立てました。インストールの仕方は過去ブログに載せているので参考にしてください。 ここで設定するのは下記 […]

RaspberryPi[23] Raspberry PiリチウムUPS拡張ボードPart2

色々考えたあげくやはり、電源復旧後にラズパイを自動立上させるためには、他人に頼まないとできないようです。なぜなら、ラズパイはshutdown した後に再度立ち上げるためには、電源を抜き差ししてあげる必要があります。運よく […]

ESP32ブログ

RaspberryPi[23] Raspberry PiリチウムUPS拡張ボードPart2

色々考えたあげくやはり、電源復旧後にラズパイを自動立上させるためには、他人に頼まないとできないようです。なぜなら、ラズパイはshutdown した後に再度立ち上げるためには、電源を抜き差ししてあげる必要があります。運よく […]

ESP32[21] LEDディスプレイモジュールTM1637 7セグメント

前回は4桁7セグメントをソフトでダイナミック点灯させてみました。今回はアマゾンで購入した「LEDディスプレイモジュールTM1637 7セグメント」を使用してみたいと思います。ソフトでダイナミック点灯するとセグメント数のI […]

ESP32[20] TG1WDT_SYS_RESET

rst:0x8 (TG1WDT_SYS_RESET),boot:0x13 (SPI_FAST_FLASH_BOOT)を吐いてリセットがかかる症状で数日悩みました。同じことで悩んでいる人がいるかもしれないので、私の場合の原 […]

Adventurer3 Proブログ

Adventurer3 Pro[3] ちょっとしたコツ

3Dプリンターを使って2か月がたちました。そこでいくつかコツがわかってきたので、初めての人に参考になればと思い書いてみます。 1.フィラメントは湿気を嫌うので乾燥剤をいれた密閉のジプロックにいれて保管する。印刷してみて糸 […]

Adventurer3 Pro[2] FreeCad

3Dプリンターを使用するためには、3D CADが必要です。無料のFreeCadがあるので私はそれを使用しています。 FreeCadはここからダウンロードします。 これがなかなか曲者です。色々試した限り、複雑な造形でなけれ […]

Adventurer3 Pro[1] 3Dプリンター

3Dプリンターを買いました。色々な種類がある3Dプリンターです。本格的なものは高額ですが、今では個人で購入できる安価なものがあります。3Dプリンターの話はいっぱいネットで探せるので、他の私のブログと同じように個人的な覚書 […]