2021年9月

RAMS
RAMS[9] 監視

前回はプロセスについて本当に簡単に説明しました。今後、もう少しプロセスについても順を追って書いていきたいと思います。まずは、全体的をつかんでもらうために一回で深く入るのは止めて浅い段階で次に移っていこうと思います。深い話 […]

続きを読む
RAMS
RAMS[8] ザックリと理解する

RAMS規格で要求されていることを私なりに書くと下記の4つになると思っています。細かく分ければもっと細かくなるのですが、あえてザックリ分けるとこんな感じでしょうか。 設計プロセス 監視 設計手法 アーキテクチャー 1番目 […]

続きを読む
RAMS
RAMS[7] RAMS規格

RAMS規格は前に紹介したの3つの規格から成り立っています。 ・ IEC 62278 (EN 50126) RAMS本体 (信頼性、アベイラビリティ、保全性、安全性(RAMS)の仕様と実証)について規定。・IEC 622 […]

続きを読む
RAMS
RAMS[6] GP,GAとSA

前回GP,GAとSAの区別があることを話しました。ここでは、その違いをRAMS認証という視点で話します。GPはGeneric Productの略で、装置のLRUを言います。LRUとはLine replaceable un […]

続きを読む
RAMS
RAMS[5] ISA

前回の記事で書いたように、「RAMS規格に基づいた製品」だと証明するのには第三者に見てもらいます。世の中にはそれを生業とする企業があり、純粋な日本の機関は「独立行政法人 交通安全環境研究所」の中にある 「鉄道認証室」一つ […]

続きを読む
RAMS
RAMS[4] IECとEN

IECとは、International Electrotechnical Commissionの略で、国際電気標準会議のことを示します。電気製品の規格や測定方法を定める国際的な標準化団体です。IEC加盟は54ヵ国にのぼり […]

続きを読む
RAMS
RAMS[3] 必要性

RAMS規格に基づいて安全電子機器を設計する必要があるのでしょうか? 普通は安全電子機器を生業とする会社は長くからそのような製品を設計したはずです。そうであれば、おのずと安全な機能を実行する製品の開発規定は社内では既に持 […]

続きを読む
RAMS
RAMS[2] 適用範囲

前回はRAMS規格とはなんぞやという漠然としたものでした。RAMS規格は安全を担う電子機器に要求される要求事項が書かれたものだということです。例えば信号機なども今は電子回路で動いているので、このRAMS規格に基づいて作れ […]

続きを読む
RAMS
RAMS[1] RAMSとは

ブログでは何回かにわたって、RAMS規格とは何が書いてあるか、RAMS規格に適合した製品はどうやって開発したらいいのかを分かりやすく書いていきたいと思います。規格の内容はここには書かないので、ご自分で規格を購入して読んで […]

続きを読む
運営者
会社を作ります。

2022年1月、今までの会社を退職して会社を立ち上げます。最初は個人事業主として活動し、二年後に法人化できるようにか頑張ります。当初退職後すぐに開業届を提出しようと思っていましたが、離職した証明がないと開業できないことが […]

続きを読む