Adventurer3 Pro[3] ちょっとしたコツ
3Dプリンターを使って2か月がたちました。そこでいくつかコツがわかってきたので、初めての人に参考になればと思い書いてみます。
1.フィラメントは湿気を嫌うので乾燥剤をいれた密閉のジプロックにいれて保管する。印刷してみて糸を引くようなら乾燥機を使用して十分乾燥させましょう。
2.形状を考えるときに、印刷し易い構造を考えましょう。ブリッジ形状や窪みは3Dプリントには不得意です。そのためにサポート材機能がありますが、サポート材も材料が同じなので後で取るのが面倒です。なので、なるべくサポートが要らない形状を作ったほうが後々楽です。
3.印刷中に造形物が動いたり倒れたりすると、印刷は失敗します。そのためには、プレートにしっかり固定しておく必要があります。Flashprintの機能にラフトをいう機能があり、底面に少し造形板をつけて動かないようにしてくれます。ただし、これも後で剥がさなくてはならないので、できるだけラフトがなくてもしっかり固定できるように底の面積をある程度大きくしたほうがいいです。また、スティックのりを塗ると剥がれにくくなります。まあ、これはプレートが汚くなるというデメリットもあります。造形の形も重要で頭でっかちの造形物は倒れやすいです。充填率を変えることができますが、充填率を高くすると、コケシのような構造だと頭が重くなり倒れやすくなります。
4.3とは逆の一面で、プレートにしっかり張り付きすぎると、印刷後にプレートから取れなくなります。もし、底面が大きい平面なら少し穴をあけるなどして面積を減らすのが効果的です。また、角にカッターナイフが入るように隙間を開けておくのも効果があります。
5.ねじ穴も印刷できますが、ねじ穴を作るのであれば馬鹿穴をあけておいて、タップを立てたほうがうまくできます。