RaspberryPi & ESP32 [38] I2C接続のDS3231 RTCモジュール
I2C接続のRTCモジュールです。アマゾンで4つで1485円で買いました。 I2Cなので、液晶ディスプレイと同じピンから接続できます。アドレスを確認してみると、0x68でした。これが表示されないなら、I2Cが有効になって […]
RaspberryPi[37] I2C 1602モジュール FNK0079 Freenove LCD Module
Freenove製の液晶2列ラインモジュールです。I2Cで制御します。Freenoveのチュートリアルサイトで情報得ることができます。 信号線名 ラズパイ ピン番号 FNK0079ピン番号 3.3V 1 2 SDA 3 […]
ESP32[23] dram0_0_seg' overflowed by
大きな配列を使用していて、こんなエラーが出ました。今まで使用していたコードなので、ある環境では問題なく、ある環境で出るようです。 結論として、ボードマネージャーでインストールするESP32のバージョンによって出るようです […]
RaspberryPi[36] pmacctd
SIMを搭載した装置のSIMがいつまで持つのかを知りたくて調べていたら、こんなコマンドに出会いました。 こんな感じで打ち込みます。 すると、60秒ごとにこんな結果が表示されます。 ソースIP毎送受信したバイト数が出るよう […]
RaspberryPi[35] ラズパイの電源
ラズパイキットに付いてくる電源は 5V 3A です。周辺機器を全く使わないのならそれで充分事足ります。しかし、USBポートをフル活用する場合など、電源容量が足らなくなり起動できなくなったり、USB機器の動きがおかしいこと […]
CBTC[8] 在線検知装置
鉄道信号にとって在線検知というのは要です。在線検知とは列車がある場所に在線しているか、居ないかを判断することです。従来の鉄道は固定閉塞という仕組みを取っていて、ある閉塞(区間)には一つの列車しか入れないという大前提をもっ […]
RaspberryPi[34] watchdog
Raspberry PiでWatchdogを使用すると、システムがフリーズしたり、クラッシュしたりした場合に自動的にシステムを再起動することができます。これにより、システムの信頼性を向上させることができます。 以下は、R […]
RaspberryPi[33] GPSデータから任意のNMEAを記録
GPSを受信&記録するプログラムを書いているとデータ量が大きくなるので必要なNMEAのデータだけを記録したい時があります。GPSからのデータはシリアルで受信しますが、取り込む際に1行ごとに奇麗にバッファに格納されるわけで […]
RAMS[32] フェイルセーフなXX
鉄道信号のような安全を担保する業界にいると、「フェイルセーフなxx」という言葉をよく聞きます。言っている人は、「この装置はフェールセーフな装置なので出力は誤らない」という意味で使っている場合が殆どです。しかし、フェールセ […]