RAMS
RAMS[29] 検知不可能危険側故障の意味
2023年3月17日
色々話を聞いていると、「検知不可能危険側故障:Undetectable dangeraous failure」の対策(説明)を誤解しているなと感じることがあります。「検知可能故障:Detectable dangeraou […]
RAMS[27] RAMSをやる必要があるの?
2022年11月3日
RAMS規格に必ず適合させなければいけないの? と聞かれたので少し書いてみたいと思います。 RAMS規格への適合は適合しないよりもコスト高になるのは否めないと思います。なので、社内ルールとしてこの製品はRAMS規格に適合 […]
RAMS[23] RAMS規格に思う事
2022年1月31日
RAMSブログの中でも思いがついつい出てしまっているので、ここで書くとまた同じことを書きそうですが、それはそれで深く感じていることを思っていただければいいと思います。 RAMS規格はもともと鉄道信号アプリケーションを作る […]
RAMS[22] ハザード分析
2021年12月17日
安全を担う装置を開発するときは必ずハザード分析をしなさいと言われます。しかし、真摯にハザード分析をした人は意外と少ないのではないでしょうか。RAMS規格にも書かれていますが、ハザード分析の手法でHAZOPを使いなさいとか […]
RAMS[21] 電車内でのテロ行為
2021年11月8日
2021年10月31日午後8時ごろ、東京都調布市の京王線国領駅付近を走行中の電車で乗客から「車内で油のような液体をまいて男が火を付け、刃物で人を刺す」という事件がありました。電車内での犯罪や、テロ行為は海外だけではなく日 […]