ESP32
ESP32[12] 基板を作りましょう。
基板の設計が終わったら基板を作ります。昔はエッチングなどで自分で作っていましたが、今は格安の中国基板製造メーカーがあるのでそこに発注したほうが綺麗で手間がかかりません。昔はあまりそういう格安メーカーがありませんでしたので […]
ESP32[11] kicad
KiCad(キキャド)は、オープンソースのEDA(自動電子設計)用CADです。昔はEagle Cadを使用していましたが、Eagleは基板の大きさに制限があり、大きい基板を設計するためには有料版を買わないといけません。 […]
ESP32[10] Watch Dog Timer 番犬
Watch Dog Timerはソフト処理が何処かでループしたり想定より遅くなった場合に、強制的にソフトリセットをかける機能です。個人的には、そんな時は既にハードウエアに異常があるので、何回ソフトリセットしても効果がない […]
ESP32[9] Bluetooth接続
ESP32は標準でBluetoothを搭載しています。これを使うと、コンソールなしでESP32と通信することができます。私はBluetooth経由で設定値をフラッシュメモリに書いて使用しています。書き込むときは、書込みモ […]
ESP32[8] フラッシュメモリのへ書き込み
ESP32は内部にユーザー書込みができるフラッシュメモリを持っています。フラッシュメモリは不揮発メモリなので、電源を落としても消えないことから、初期値などをここに書き込むことで、ユーザビリティーが向上します。 以下のヘッ […]
ESP32[7]Deep Sleep
ESPの消費電力は20mAから30mA程度のようです。車載に使うとなると、許せる範囲とは思いますが、Deep Sleep機能を使うと、10mA程度まで下げることができます。 Deep sleepはまず、眠らすことと起こす […]
ESP32【6】GPIO割込
ESPはマイコンなので、GPIOによる割込み欲しくなる場合があります。前回のブログで書いたように、リアルタイム性をあまり必要としないアプリケーションなら、毎回GPIOの状態を確認すれば済むかもしれません。このような場合は […]
ESP32[5] タイマー割込
ある程度複雑なプログラムを書くとなると、どうしても割込という機能が欲しくなってきます。割込とはハード的なトリガを受けて、今動いているプログラムを一旦やめて、それぞれの割込みに設定されたプログラムを実行することです。OSが […]
ESP32[4] ledcWrite
digitalWrite(GPIO_NUM_XX,HIGH/LOW); はあるGPIOポートの出力のオン・オフを制御します。 GPIO_NUM_XX は既に定義されているので、自分で宣言する必要はありません。ちなみに、 […]
ESP32[3] LEDを点けてみよう
マイコン開発者が初めてのマイコンを使うときは、大体がLEDを付けたり消したりの「Lチカ」をする人は多いのではないでしょうか? 私もそうです。前回のブログに書いたスケッチ例の中にBasics⇒Blinksというのがあります […]